6*6

もう一度、この場所で #有意義すぎる誕生日休暇 #again
 おかげさまで、36回目の誕生日を迎えることができました。ここまで来られたこと、そして、たくさんの祝福のお言葉に感謝。
 これまでもチャレンジングな一年だったけれど、改めて、いろいろチャレンジする年になりそう。タフなフィジカルと、タフなハートを目指して(どちらも備わっていないけれど)。

Searching for Nordic Lights -北欧旅の振り返り-

DSC01869
 今更ですが、年末年始の北欧旅、"Searching for Nordic Lights(北欧の光を探して)"と勝手に名付けた旅の振り返りを。
 この旅に出たきっかけを説明すると、少々長くなるのですが。
 もともと北欧には興味があって、「福祉国家」といわれるところだったり、あるいは、当地で産み出されるデザインであったり(今回、スケジュールの都合上、ヘルシンキのデザイン博物館は行けなかったですが)について、一度行ってみて感じたかったということ。
 もうひとつが、2022年2月24日に、少なくともジブンは相互確証破壊、言い換えれば世界が終わることの恐怖を感じたわけで、それは杞憂に終わったけれども、明日情勢が急展開するかもしれない一方で、この状態が30年続くかもしれない、という状況にあって。では、同じ彼の国と戦った経験を持つ国はどうなっているのか興味を持った、というのがいわば「裏テーマ」的にあって(この裏テーマは、デンマークには当てはまらないのですが。そして、単純に興味がなくて見向きもされなかったノルウェーさんごめんなさい)。
 もちろん、ジブンが2022年いろいろもがいてきて、むにゃむにゃとSkyscanner眺めていて勢いでエアーチケットの購入ボタンを押してしまっていたところは否めず(正直2022年は海外出ないと思っていた)。今回、「プチ・世界一周」ルートを飛んだわけですが、これがいつまで続くかわからないし乗っておこうか、という安直な飛行機好きな考えが影響したとかしなかったとか。一方で、他のヨーロッパの都市よりはお手頃な値段だったので、言い訳がましく申し添えておきます。

 前提ですが、
1.全部ジブンでセットした一人旅です
 ルートは日本(12/27夜発)→ヘルシンキ(フィンランド、12/28早朝着、12/28午後発)→ストックホルム(スウェーデン、12/28午後着、12/29夜発)→コペンハーゲン(デンマーク、12/29夜着、12/30午後発)→(一瞬だけど)ルンド(スウェーデン、12/30午後)→コペンハーゲン・ヘルシンキ経由タリン(エストニア、12/30夜着、12/31夕発)→ヘルシンキ(12/31夕着、ここで年越し、1/1夕発)→日本(1/2午後着)、です
2.英語は解しますが、現地語はあいさつ程度です
3.(少なくとも今回行った国々では)Covid-19は過去のもの扱いでした

 振り返り
1.「北欧」と一括りにしがちだけど、それぞれ全然違う
 今回の旅、ジブンの一人海外旅でもっともストレスフリーだった。最初の入国だけ、「いろいろ行き過ぎ」って怪しまれたけれど、それだけ。ストックホルムの郊外電車だけちょっと危なっかしい雰囲気だったけど、それもパリとかマドリードのそれとは程遠いレベル。とはいえ、安心感はヘルシンキ(フィンランド)が最もあって。逆にコペンハーゲンは面白いところが多い一方で、マリファナの匂いがそこかしこで。また、交通関係も、スウェーデン以外はローカル交通がほぼほぼ信用乗車(それぞれ乗り方は違う)になっていたり。
 言語も、(ドイツ語と似ている)インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派のデンマーク語・スウェーデン語と、ウラル語族のフィンランド語・エストニア語で、はっきりと系統が違って、面白かったです。

DSC01724
到着した日のヘルシンキ
DSC01885
フィンランド語とスウェーデン語併記な電車内の案内

2.人の力、の重み
 けっこうどこの国でも、水色と黄色の国旗が掲げられていて。特にフィンランドやエストニアは、某国と直接国境を接しているし。エストニアは、「歌う革命」の歴史的経緯もあって。エストニアは、全国民の人口を足し合わせても名古屋市より人口が少ないくらいなのに、(時代の流れがあったとはいえ)ソ連から独立したってのは凄いな、と。
IMG_271
ヘルシンキ中央駅
DSC01788
コペンハーゲン チボリ公園の前
DSC01839
タリン 歌の広場
IMG_213
タリン 自由広場前の建物

3.ミュージアムのワークショップ(的要素)楽しすぎ
 ストックホルムの音楽博物館、コペンハーゲンの建築センター、タリンの占領博物館、いずれも、ワークショップ的な要素があり。ただ見たり、解説を聞いたりするだけよりも、体験できるのはよかった。特にコペンハーゲンの建築センターは、「急ぐ方はこちら」のルートが結構な長さ・速さの滑り台という、ぶっ飛んだ発想でよかった。
IMG_047
ストックホルム音楽博物館の体験型展示
DSC01823
コペンハーゲン デンマーク・デザイン・センターの「急ぐ方はこちら」滑り台

 以下、旅のTips的なところ

 あってよかったもの
1.City Mapper

 事前にあまり日程を決めず、もはや現物合わせならぬ現地合わせのようなクソ旅をするには必須なアプリかなと(そんな需要がどれだけあるやら、ですが)。ただ、Googleマップより使えるという感覚です。ジブンは少なくと日本国内での乗換検索にGoogleマップを使っていなくて。海外だと乗換検索がCity Mapperになっているといったところでしょうか。ちょっと苦手かな、と感じるのが最短コースを見つけてくれる代わりに「路線網」を体系的に把握するのには向かない面があって、応用して脳内でプランを立てずらいのと、「何時までにここに戻ってくる」パターンの検索が苦手なことでしょうか(使い方知らないだけ説あり。誰かお詳しい方ゆる募)。
2.eSIMとAIR SIM
 これはもう、2019-2020の”Cidade Saudade”編の旅から変わってないといえば変わってないのですが。
上記City Mapperを使うにも、必須アイテム。特にこういう周遊旅では、1カ国滞在よりも、複数国行けるプランが簡単に選べるeSIMが使いやすくて。プロバイダごとの比較もかんたんですし。
ジブンは(今回のように治安の心配がないところだと)iPhone+eSIM(データ)+通話のみ日本の回線(物理)SIMメインで、予備のAndroid端末にAIR SIM、という運用です。
3.防水スプレー
 これは飛行機に載せられないので、日本にいる間に靴にかけていったのですが、効果てきめんで。雪の中に足を突っ込んでも浸水しないのは助かりました。とはいえ、わりとすぐに効果が切れてしまったので、今後はもうちょっと長持ちするやつを探して使おうかと。

 続いて、残念ながら要らなかったもの
1.冬装備
 これは気候によるので「備えあれば憂いなし」な面が多分にあるのですが。幸い寒気が落ち着いていて、少なくとも自分はカイロ要らなかったです。初日のヘルシンキと、タリン(北側が海なので)は寒かったですが、まぁ、寒いに決まってますんで。日本に帰ってきて、案の定「暑い」になってます。
2.(残念だけど)Olympus Pen lite E-PL6
 完全にバックパックの肥やしになってしまった。街歩きするときはバックパックはどこかに預けているので、今回、すべての写真をRX100M3とiPhone XSで撮っていて。結果的に「小さいは正義」だった。明るいパンケーキレンズがあれば、ゲームチェンジャーになるかもしれないけれど、17mmF1.8ですら巨大に感じるくらいRX100M3の小型さが際立つ(一方で17mmF2.8のパンケーキレンズがあるじゃねぇかというのはもちろんそうなのですが、RX100M3とてF1.8-2.8で、単純にスペックシート上だけの比較だったら、RX100M3でよくね、となってしまうところ)。重量も軽く、起動時間に不満も無く、さっと出してさっと撮ってさっとしまう(しまうまでが大事)。もちろんバッグとの相性もあって、いい具合に収まるバッグなら状況も変わるかもしれないけれど。ちなみに街歩きの時のバッグは日本でも普段使いしているf.64の一番小さいショルダー。結局カメラバッグやないかーい。

今年(も)1年お世話になりましたー Year ending 2022

Untitled
 少しだけフライングで年末年始のお休みをいただいて、東京方面の新幹線でこのエントリを書いております(なお、行き先は東京ではないです)。
 2022年は、なにかと泪の多い一年で(単に涙脆くなった可能性もありますが)。美しく平穏な横浜港の初日の出からは想像できないほど。世界が終わりかけるところまで情勢が混沌としたり、流行り病に罹ったり、またまた引っ越して新たな環境に身を置いたり、別れの泪や、悔し泪、そして、マリノス優勝の嬉し泪も少しばかり、いろいろなことがあった。それでも、少しだけ”ジブン”という人間の立ち位置がはっきりした気がするのは、良いことなのか。
 そして、この年末年始は、久しぶりに「旅に出ます探さないでください」企画(?)が発動します。それもひとえに、動けるうちに、行けるうちに、という思い故。それが許される環境に感謝。
 来たる年が、皆様にとって素晴らしいものになることを祈念して、年末のご挨拶ならびに欠礼のお詫びとさせていただきます。今年(も)1年ありがとうございました。May YOU all have a brighter new year.

Autumn Leaves

PB260029
 この秋はよくわからない秋で、秋にしては暖かく、紅葉も散ってしまうものと緑のままのものが混在するなど。マリノスの優勝はじめ、いろんなことがあった11月だけど、最後の最後までわちゃわちゃして、気づくと終わっていたような、あっという間だった。迫る年の瀬、まだまだ山がありそうだけれど。
 写真は養老の滝。癒された。

秋がやってきた

DSC01382
 暑さから一気に寒さへ。どんどんと、四季から二季へと変わっていくのが恐ろしいけれど。
 世の中的にも、ジブン的にも、いろんなことが動き始めていて、ストレスも不安も大きいけれど、少しの期待・希望が救いか。
DSC01531
 クラシックカーのイベントで見たディーノ(たぶん某有名人の方のだよね)、美しいというか、(個人的には)かわいい。一生買えないけど。

half or twice

DSC01322
 首都圏を離れて、もう半年になる。「もう半年」とはいえ、とても長く感じて、虚無感に襲われそうだった日々が遠い昔のように思えるほど、密度の濃い半年間だった。
 とはいえ、ジブンの為に使う時間が減ったり、コンディションを落としたり、一方で大切なもの・ことに気づかされたりもした。
 ゴールが見えないのに、駆けずり回っている、頑張っちゃいるけど、一方でいたずらに消耗しているような、いろんなもどかしさも感じた。
 そろそろどっか、行きたいかも。

コロナ闘病記

Untitled
 8/13(土)午後、喉の痛みと発熱。折しも世間的にお盆休みの時期にあたり、医療機関にかかれず。週が明けて月曜日、陽性判定。当初は39度以上の発熱と、とにもかくにも喉の痛みが激しく、唾が飲み込めないほど。結局8/19(金)まで、37度以上の発熱は続いて。現在は、後遺症的なものを残してほぼ寛解。明日から社会復帰です。
 3回目のワクチン接種からちょうど5ヶ月、効果のほどは不明ですが、SpO2が97だったので、定義上は軽症だったのですが、しんどかったです。罹らないに越したことはないです。しかし、感染経路がわからないのは不安ですね。周囲にもいないですし。
 何より、明日からの仕事がどうなってるか、不安しか無いです。